RoboRAVE OSAKA

RoboRAVE とは

RoboRAVE International

RoboRAVEとは『Robots Are Very Educational.(ロボットは教育に非常に適している)』の頭文字をとったもので、小学校3年生から高校生までを対象にコンピューターを使ったプログラミング学習やロボット制御の体験を通じて科学とモノづくりへの関心を高め、柔軟な想像力・論理的思考力を育むことを目的とした、アメリカ発信の教育プログラムです。
2001年に始まったRoboRAVEも現在では世界18ヶ国30都市以上にまで広がり、各国から参加者が集う国際大会が各地で開催され、本拠地のニューメキシコ州アルバカーキでは、毎年5月に3000人以上が参加する世界大会が行われています。日本でも石川県加賀市で毎年11月に国際大会が開催されており、感染症蔓延のため敢えなく中止となりましたが、2020年には加賀市で世界大会の開催も予定されていました。
※上図は世界各地に広がったRoboRAVEの輪を示したものです。
RoboRAVE International 大会の様子
米国では現代より科学が大きく発展した20年後の世界を見据え、その時に必ず不足するとされる科学者の育成に力を入れており、RoboRAVEはその科学者育成教育プログラム(STEMプロジェクト: enhance Science, Technology, Engineering and Math)のひとつとして米国国務省にも認められ、世界の科学教育の発展の一翼を担っています。
米国では現代より科学が大きく発展した20年後の世界を見据え、その時に必ず不足するとされる科学者の育成に力を入れており、RoboRAVEはその科学者育成教育プログラム(STEMプロジェクト: enhance Science, Technology, Engineering and Math)のひとつとして米国国務省にも認められ、世界の科学教育の発展の一翼を担っています。

RoboRAVE OSAKA

RoboRAVE OSAKAは、の頭文字をとったもので、小学校3年生から高校生までを対象にコンピューターを使ったプログラミング学習やロボット制御の体験を通じて科学とモノづくりへの関心を高め、柔軟な想像力・論理的思考力を育むことを目的とした、アメリカ発信の教育プログラムです。 2001年に始まったRoboRAVEも現在では20ヶ国以上にまで広がり、各国から参加者が集う国際大会が各地で開催され、本拠地のニューメキシコ州アルバカーキでは、毎年5月に3000人以上が参加する世界大会が行われています。日本でも石川県加賀市で毎年11月に国際大会が開催されており、感染症蔓延のため敢えなく中止となりましたが、2020年には加賀市で世界大会の開催も予定されていました。

■ 前回大会の結果【大阪大会2025】

RoboRAVE大阪大会2025 大会結果

a-MAZE-ing Challenge
a-MAZE-ing Challenge
小学生の部
優勝
プラチナム学習会3
中学生の部
優勝
常翔学園チャリオット C.B.
Line Following Challenge
Line Following Challenge
小学生の部
優勝
プラチナム学習会1
中学生の部
優勝
OTEMON_Altair
高校生の部
優勝
DMS-楓
SumoBot Challenge
SumoBot Challenge
小学生の部
優勝
C.S.Hamster
中学生の部
優勝
Lucky MokaⅡ
高校生の部
優勝
SHOTZONE
Soccer Challenge
Soccer Challenge
中学生の部
優勝
全教研A

■ 過去の大阪大会ポスター

RoboRAVE OSAKA ディレクター田中
HIROAKI TANAKA
RoboRAVE OSAKA
DIRECTOR
RoboRAVE OSAKA ディレクター田中
HIROAKI TANAKA
RoboRAVE OSAKA
DIRECTOR
大阪に拠点を構える株式会社ダイセン電子工業の代表取締役社長を務める田中は、2015年に加賀市にてRoboRAVEを日本に持ち込んだ稲木氏の導きによりRoboRAVEに初めて触れ、その取り組みと理念に共感し一念発起して『RoboRAVE OSAKA』を立ち上げる。翌年ロボット講習会を兼ねた大会の開催を手始めに、ダイセン電子工業に所縁のある先生方や、地域の方々、ロボットに携わる仲間たちの協力の下、大阪大会やオープン大会の開催、各地での講習会や体験会そして出前授業など、現在に至るまで様々なアプローチでRoboRAVEの普及に尽力している。
<DIRECTOR’S COMMENT>
RoboRAVEは初心者でも楽しめるように、あえて難易度を低めに抑えた競技作りをしている。子どもたちにはRoboRAVEをきっかけにして、いずれは『RoboCup』や『WRO』などのより本格的なロボット大会にも挑戦してほしい。